SIMレーシング

スポンサーリンク
PC

Radeon RX9070 のVR性能はどうなの?

ASRockのSTEEL LEGENDが格好良すぎて一目惚れ、RX9070XTと悩みに悩んでワットパフォーマンスを重視して無印を購入。NVIDIAに比べRadeonはVRやAI生成に弱いと言うイメージなので心配していましたが全然そんなこともなかったので、今回はいろいろなVRでFPSを検証してみました。
PC

RTX2070Superで一狩り行ってくる

しかし…RTX5000番代はどうせ買えないだろうし価格的にも興味がなかったので抽選に外れ続けてもまだ良かったのですが、Radeon RX9070xtはどこにもないしどこの抽選でも当たらない…ということで今回は流行りに乗って「モンスターハンターワイルズ」で検証をしてみました。
SIMレーシング

頭蓋骨剥がしに行ってみた

パソコンや車、大好きな趣味の道具のメンテナンスはするのに自分のカラダのメンテナンスは疎かになっている方も多いんじゃないでしょうか?ということで今回はセルフケアというか頭蓋骨剥がし体験記です。SIMレースをVRで行うレーサーの皆さんは首が凝っていませんか?とてもオススメしますよ!
SIMレーシング

[Amazonスマイルセール]でハンコンデビューしませんか?

[Amazonスマイルセール]でいくつかの入門向けハンドルコントローラーのセールがやっていたのでこれを機会に始めてのハンコンを手に入れてレースの世界を堪能して欲しいなっと…一緒にハンコン沼にどっぷりハマりませんか?
SIMレーシング

初めてのマザーボード交換&自作PC

メモリの増設やグラボの交換・ファンの増設などはやった経験があるのですが自作PC自体は初めて。色々と考えるのがめんどくさくてBTOに頼りっきりだった私、これも良い機会・自作への第一歩と思いマザーボード交換にチャレンジすることにしました。
SIMレーシング

Quest Linkに使うケーブルは本当に純正がいいのか?

SIMレースをVRで行うに当たり必須のアクセサリーとして必要なのがLinkケーブル。いい機会なので色々なケーブルを試してみようかと。ということで私がMeta Quest3で使ってみたケーブルを数本レビューしていきます。
SIMレーシング

SIMレースをVRでやる時のFPSを安定させる小技

さて皆さんはVRでレースを行う際、FPSは安定しているでしょうか?私はRaceLabのオーバーレイを追加したり各種設定変更をしていたらまともにゲームができる状態じゃないところまで(20Hzを切ったこともあります…)FPSが落ち込んでしまってから現状(FPS90Hz前後)まで回復するのやったことを備忘録込みで書いていこうかと思います。
SIMレーシング

長期休暇でスイッチボックスを自作しませんか?その2

前回までのお話。・どんなスイッチボックスを使う履帯か考えよう・必用なスイッチとスイッチボックスを選ぼう・簡単な配置図を作っておこう簡単に3行でまとめるとこんな感じでした。もし前回「長期休暇でスイッチボックスを自作しませんか?その1」をまだ読まれていない方は下記から御覧ください。
IT関連

NURO光でルーターを交換してもらった話

みなさんが普段、SIMレースやオンラインゲームなどで利用している回線は何でしょうか?特にオンラインでゲーム(SIMレースを含む)をしていると回線速度の速さもさることならがパケットロスの少なさや接続の安定度と回線を選択するうえで注視すべき点が沢山あるかと思います。今回は半年以上前のことですが私が体験した話と解決した方法を書いていこうかと思います。
SIMレーシング

長期休暇でスイッチボックスを自作しませんか?その1

実用性を高めるため機能性を考えて配置を試行錯誤したり、それだけじゃなくて見た目にも拘ってみたりホントのレーシングカーのようにとか、スイッチボックスがいくつかコクピットにあるだけで気分が盛り上がりませんか?そんなわけで今回は、実用性もあり気分も高めてくれるスイッチボックスを自分で作ってみませんか?というお話です。
スポンサーリンク